活動日誌−活動日誌

【11.04.12】近鉄桑名駅のバリアフリー化を求める声

老人会で要望書

 市民の方からも近鉄側にエレベーターがつかないのかと聞かれ
ます。とりわけ障害者の方や高齢者の方からのご要望は切実です。

 4月11日に在良地区で老人クラブの定期総会が開かれました。
そこでも強調されていたのが近鉄桑名駅舎のバリアフリー化の
問題でした。要望書を作成し、実現させようとよびかけられました。
 会長さんは遠くにいる妹さんがバリアフリーになっていないため
桑名に来ることができないまま亡くなられたと話をされました。
 私からはこの3月議会で駅舎のバリアフリー化について質問で
取り上げたことを紹介しました。駅舎のバリアフリー化は鉄道事
業者の責任でありますが、誰もが利用しやすい駅の利便性を図る
ことは行政の責任でもあることから繰り返し取り上げたいと思い
ます。答弁
近鉄桑名駅のバリアフリー化早期実現を
総合計画の前期計画の検証と後期計画の検討についての項目の中で駅周辺整備とりわけ駅舎のバリアフリー化についても質問しました。

都市整備部長の答弁は、下記の通りです。
「桑名駅西土地区画整理事業と自由通路及び駅舎、駅東口の再編により魅力ある街づくりの創出、利便性の向上を図ることを目的にしています。
現状の駅周辺において東西の分断にぎわい空間の不足といったことから、当市をはじめとした桑員地区の玄関口として、総合的に整備・再編することにより総合計画にて目指しております当市の将来像「まちの玄関口にふさわしい利便性が備わった駅周辺地区」が形成されるものと考えております。」さらに駅舎のバリアフリーの具体化について「近鉄桑名駅舎においてはバリアフリー化がされていない状況であり、三重県を含める関係部署と鉄道事業者である近鉄を含めて現在、協議・検討を行っています。これによりまして、駅周辺の総合的整備を念頭に効率的かつ効果的方策を見出していきます。」


近鉄桑名駅のバリアフリー化早期実現を求めて質問

 総合計画の前期計画の検証と後期計画の検討についての項目の中で駅周辺整備とりわけ駅舎のバリアフリー化についても質問しました。

都市整備部長の答弁は、下記の通りです。
「桑名駅西土地区画整理事業と自由通路及び駅舎、駅東口の再編により魅力ある街づくりの創出、利便性の向上を図ることを目的にしています。
現状の駅周辺において東西の分断にぎわい空間の不足といったことから、当市をはじめとした桑員地区の玄関口として、総合的に整備・再編することにより総合計画にて目指しております当市の将来像「まちの玄関口にふさわしい利便性が備わった駅周辺地区」が形成されるものと考えております。」さらに駅舎のバリアフリーの具体化について「近鉄桑名駅舎においてはバリアフリー化がされていない状況であり、三重県を含める関係部署と鉄道事業者である近鉄を含めて現在、協議・検討を行っています。これによりまして、駅周辺の総合的整備を念頭に効率的かつ効果的方策を見出していきます。」


▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
以前の活動日誌はこちらからご覧いただけます
RSSフィード(更新情報)